クルマを選びのポイントは、デザイン・価格・燃費・運動性能など様々な要素がありますが、
駆動方式を重視する人はあまり多くないのではないかと思います。
しかし、悪路の走行、運転のしやすさ、燃費にも大きく関わってくるこの駆動形式。
ここでは、クルマ選びの際にもよく目にする、2WD・4WDという言葉を中心に、駆動形式について説明をしていきます。
2WDと4WDの違い
端的に言えば2WDと4WDの違いとは、駆動方式に関する違いです。
大きな違いとして、4WDの車ではエンジンによってすべてのタイヤが回転します。
一方の2WDでは、ふたつのタイヤだけがエンジンによって回転しています。
2WDの車において、エンジンの動力で回転しないふたつのタイヤは回っているだけであるのです。
2WDの区分としては前輪駆動、後輪駆動の4つタイプがあります。
【FF】(フロントエンジンフロントドライブ)
前方エンジン・前輪駆動。他の形式に比べてコンパクトに納められ、デザインに自由が生まれやすい
【FR】(フロントエンジンリヤドライブ)
前方エンジン・後輪駆動。前輪は操縦、後輪は駆動とタイヤの役割をわけることで、素直なハンドリングが生まれる為、スポーツカーなどに採用されやすい
【MR】(ミッドシップエンジン・リヤドライブミッドシップ)
中央エンジン・後輪駆動。車体の安定性がよくコーナーリングがしやすい一方で、車体中央にエンジンを置くため、車内空間が狭くなりやすい
【RR】(リヤエンジンリヤドライブ)
後方エンジン・後輪駆動。車内空間の広さと発進・ブレーキ時の安定性が高い一方で、整備の難しさから一般車への採用は少ない


4WDでは、前後のタイヤがどちらも回転します。
その4WDは「パートタイム4WD」、「フルタイム4WD」に大別されます。
パートタイム4WDでは平常時ですとエンジンがふたつのタイヤだけを回転させていて、2WDと変わりません。
スリップの危険があるようなシチュエーションで、残りのタイヤも含めてエンジンがすべてのタイヤを回転させます。
フルタイム4WDについては常時、エンジンが全部のタイヤを回しています。
4WDと2WDのタイヤで注意すべきこと
車のタイヤがどのように消耗していくかは、前輪や後輪などの位置次第で違います。
4WDの車はエンジンの力によってすべてのタイヤが回っていますから、
そこまで摩耗の度合いに関する違いは大きくなりません。
いつも4WDの駆動方式となっているフルタイム4WDは、特にその傾向があります。強いて違いを挙げれば、
曲がるときなど方向転換をする際に負担が前輪へかかることから前輪の摩耗が早いでしょう。
パートタイム4WDに関しては平常時は前輪か後輪だけを使って走り、走行が不安定な場合に全部のタイヤを用います。
当然ながら前輪駆動の車では前輪の負担が大きく、後輪駆動では後輪がおもに使われます。
2WDの車では常時ふたつのタイヤで走っていますから、消耗の差は大きくなるでしょう。
こういった差を小さくするためには、定期的にタイヤの位置を入れ替えローテーションして使うことがひとつの手です。

4WDと2WDの燃費の違い
燃費に関しては、2WDよりも4WDが悪くなっています。
4WDという駆動方式では、エンジンの力がすべてのタイヤへ伝わらなければなりません。
そのためにたくさんの部品を使いますから、車の総重量は重くなります。
重いということは動かすためにより多くの燃料が必要であり、それだけ燃費は悪くならざるを得ません。
そのほかにも、4WDの燃費が悪い理由はあります。4つの車輪を用いる4WDの駆動抵抗が大きなものとなることも、
4WDと2WDの燃費に違いが出る原因となるのです。
確かに4WDより2WDの燃費が良い傾向にはなっているのですが、車体が大きな車であるほど違いはそれほどにはなりません。
目安として車種で違いこそありますが、1年間に1万キロを走行するとすれば4WDは2WDと比べて
2万円ほどガソリン代がかかると見込まれるでしょう。

結論!目的に合わせた【駆動方式】
それぞれの特徴を踏まえてクルマ選びの際のポイントを簡単にまとめると、
【2WD】 平地での走行や晴天時の走行に最適。車種や価格帯を選びやすい
【4WD】 雨天や雪道などの悪路を含め安定性の高さが魅力。車種や価格は限定されがちとなります。
悪路や雪道をよく走る人は【4WD】、都心部で日常的に使う人は【2WD】など、駆動形式の違いにも注目して、
より快適で安全なクルマ選びを叶えましょう。
最近のコメント